News

お知らせ・コラム

2023.03.23

コラム

瀬戸焼とは?せとものの語源と1000年続く日本の陶磁器の魅力

「瀬戸焼(せとやき)」は、愛知県瀬戸市で1000年以上にわたり生産されてきた、日本を代表する陶磁器です。「せともの」という言葉の語源にもなっており、茶碗や急須といった食器から、ノベルティや工業用部品に至るまで、幅広い製品が作られています。本記事では、瀬戸焼の特徴・歴史・原材料・代表的な技法についてわかりやすくご紹介します。

<img src="seto-yaki-teacup.jpg" alt="瀬戸焼の茶碗(日本の陶磁器)">

写真提供:株式会社丸幸中島様

目次
1. 多彩な製品群:日用品から工業部品まで
2. 瀬戸焼の歴史:1000年間の進化
3. 原材料の魅力:瀬戸層群から採れる高品質な粘土
4. 伝統技法:瀬戸染付とは
5. 最後に

多彩な製品群:日用品から工業部品まで

瀬戸焼の最大の特徴のひとつは、その製品バリエーションの豊富さにあります。茶碗・皿・急須・土鍋などの食器類だけでなく、花瓶・置物・人形といった装飾品、さらには以下のような産業用品も手がけています。

・水道の蛇口部品や洗面台
・ドアノブや人工歯などの精密部品
・携帯電話や自動車に使用される電子部品(ファインセラミックス)

このように、日常生活から産業分野まで幅広く活用されている点が、瀬戸焼の強みです。「瀬戸では作れないものはない」と言われるほどの対応力は、他の陶磁器産地にはない大きな魅力といえるでしょう。

瀬戸焼の歴史:1000年間の進化

瀬戸焼の歴史は、平安時代後期までさかのぼります。ここでは、その主な発展の流れを年代順にご紹介します。

10世紀後半(平安時代)
 古墳時代から稼働していた猿投窯の流れをくむ窯で、灰釉(かいゆう)陶器が生産されるようになる。

11世紀末期
 釉薬をかけない山茶碗が作られ始め、日用品として普及する。

12世紀末期(鎌倉~室町時代)
 中国で技法を学んだ加藤四郎左衛門景正が釉薬を復活させ、「古瀬戸」と呼ばれる本格的な陶器を生み出す。その後、約300年間にわたり全国へ流通。

18世紀(江戸時代)
 九州の有田焼の台頭により、瀬戸焼は一時的に衰退。

19世紀(江戸時代)
 加藤民吉が有田で磁器技術を学び、瀬戸に持ち帰る。「瀬戸染付」と呼ばれる磁器の絵付けが広まり、生産が再興。

20世紀(明治時代)
 欧米で開催された万国博覧会に出展し、高い評価を受ける。海外に数多く輸出されるようになる。
__西洋の技術の流入により、新しいやきもの作りが行われるようになる。
__機械ロクロや転写などの導入により、大量生産の体制が整う。これまでの食器や装飾品の他に、
__衛生陶器や理化学用品、セトノベルティなどの生産量も増え、最盛期を迎える。

原材料の魅力:瀬戸層群から採れる高品質な粘土

明治時代に瀬戸焼の輸出が盛んに行われた背景には、良質な瀬戸の土があります。瀬戸焼は、瀬戸層群で採取された木節(きぶし)粘土や蛙目(がえろめ)粘土、珪砂(けいさ)などを使用して作られます。中でも、瀬戸で採れる木節粘土は世界でもトップクラスの質の良さを誇ります。陶器(土もの)は数種類の粘土を、磁器(石もの)は粘土と石を混ぜて作りますが、粘土や石の配合によって、硬度や色合いが変わります。良質で豊富な原料を採れる瀬戸だからこそ、様々なラインアップの、良質なやきものを制作することができるのです。

伝統技法:瀬戸染付とは

また、瀬戸ならではの技法として「瀬戸染付(せとそめつけ)」というものがあります。「瀬戸染付」は、瀬戸焼を代表する絵付け技法です。これは、明治時代に西洋から伝わったコバルト顔料を使い、磁器の表面に青い模様を描く技術です。

白磁の上に描かれる藍色の絵柄は、日本的な繊細さと品格を兼ね備え、世界中で高い評価を受けています。瀬戸染付は、和食器やノベルティ製品にも多く使われており、瀬戸焼のブランド価値を高める要素となっています。

最後に

「せともの」の語源となった瀬戸焼は、1000年以上の伝統を持ちながら、現代においても進化を続ける日本の代表的な陶磁器です。多彩な製品群と優れた技術力、豊富な原材料に支えられた瀬戸焼は、今後も日本の文化・産業の重要な一端を担っていくことでしょう。

井元産業では、瀬戸焼をはじめとする多種多様な日本の陶磁器や焼き物を扱っております。詳しくは「取引実績・商品」ページをご覧ください。また、食器やキッチン用品、刃物、農具・工具、雑貨などの輸出・輸入事業に関するお問い合わせについては、お問い合わせページよりご連絡ください。個人への小売・販売は行っておりませんので、あらかじめご了承くださいませ。

ALL

Category

Archive