News

お知らせ・コラム

2024.02.02

コラム

土鍋を長く使い続けるためのコツ

空気が冷たい季節が続きますね。そんな寒さ厳しい日に食べたくなるものは温かい鍋料理、なんて人も少なくないのでは。そんな鍋料理に欠かせない土鍋は、金属の鍋に比べて蓄熱性が高く、光熱費が抑えられて、エコな製品です。一方、使い方にはいくつか気をつける点があります。
今回のコラムでは、土鍋の使い方のコツをご紹介いたします。是非ご家庭でもお役立ていただき、お持ちの土鍋を長くご愛用いただければと思います。

目次
1. 使う前の準備「目止め」
2. NGあれこれ
3. こんなときは:困ったときの救出技
4. 土鍋ご飯のススメ
5. さいごに

使う前の準備「目止め」

「新しく土鍋を買ったから、今夜は鍋にしよう…!」そんな方、少しお待ちください。土鍋や陶器を使う前には「目止め」が必要ということはご存じでしょうか?目止めをすることで、これから使う土鍋が長持ちします。

陶器には目に見えない細かな気孔(目)がたくさんあり、これらをデンプンで塞ぐ(止める)ことを目止めといいます。目止めをしていない土鍋に水を入れておくと、鍋底から水が染み出してしまいます。水漏れのする土鍋を使うと、土鍋に染み込んだだし汁が焦げ付いてシミになってしまったり、ひび割れの原因にもなったりします。

目止めの方法は、下記の通りです。

① 鍋の8分目まで水を入れる。
② ①に、でんぷん質となるものを入れ、よくかき混ぜる。(ごはん、小麦粉、片栗粉など、用意できるもの。大さじ1杯ほど。)
③ 鍋に弱火をかけて20分ほど煮る。
④ 火を止めて鍋ごと冷ます。
⑤ 常温くらいまで冷めたら中の水を捨て、ぬめりがとれるようキレイに水洗いする。
⑥ しっかり乾燥させる。

このように、目止めの方法はさほど難しくありません。ひと手間で土鍋が長持ちしますので、是非実践してみてください。

NGあれこれ

金属性の鍋と比べて、使用中に注意していただきたいポイントがいくつかあります。土鍋を使う時にやってはいけないことは、下記の通りです。

・鍋が冷えていない状態で水につける。
急激な温度変化が苦手です。熱い鍋を急に冷たい水で冷やしてしまうと、割れの原因となります。

・残った食材や汁をそのままにしておく。
水分を吸収しやすいので、残った食材や汁をそのままにしてしまうとシミやニオイの原因となります。

・揚げ物や炒め物に使う
水分を含みやすいので、油を入れると油を吸ってしまいます。そこへ熱を加えてしまうと発火し、火事になる危険があるため、揚げ物や炒め物は絶対にNGです。

・空焚き
中に何も入っていない状態で火にかけると、急激な温度変化が起こり、鍋が割れる原因となります。

・金属たわしでこする。
表面に傷がつき、目止めしたでんぷん質の膜がはがれてしまいます。

・つけ置き洗い
シミやニオイの原因となります。使用後は冷めてからなるべくすぐに洗うようにしましょう。また、洗剤も少なめの使用が望ましいです。

・未乾燥のまま保管する。
乾燥させてから保管しないと、カビが生える原因となります。

こんなときは:困ったときの救出技

大切に扱っていても、使っているうちに少しずつ劣化します。困ったときには下記を参考にしてみてください。

・かび臭い
たっぷりの水に酢を大さじ2~3杯入れて10分ほど煮る。

・ひびが入った
おかゆ、残りご飯、小麦粉を水に溶いたものなど、デンプン質となるものを炊く。

・匂いが気になる
たっぷりの水に茶殻をひとつかみ入れて火にかけ10分ほど煮る。

・焦げてしまった
重曹を入れた水を煮立たせ、冷ましてから磨くと焦げつきがきれいに落ちる。固いタワシでのごしごし洗いは、傷がつくので厳禁。

土鍋ご飯のススメ

鍋料理の他にも、ごはんを炊くときにも土鍋が活躍します。土鍋で炊くごはんは、じっくりと熱が伝わるため、ふっくら、もっちり、お米が立って、香りよく絶品です。2合程度であれば、20分ほどで炊きあがります。(浸水時間、蒸らし時間は除く。)
炊飯専用の土鍋もありますが、鍋料理用の平たい土鍋でも炊飯できますので、是非お試しください。

さいごに

土鍋の有名な産地は、三重県四日市市の焼き物である萬古焼(万古焼)です。近年は、原料であるペタライトが希少となってきて、生産数の減少や価格の高騰につながってしまっています。ペタライトの入手方法や、ペタライトを使用しない土鍋づくりが今後の課題となっています。

冬の食卓の味方である土鍋。これから購入される方も、すでに愛用の土鍋がある方も、今回ご紹介しました土鍋の使い方のコツを参考に、長く大切に使い続けていただければ幸いです。

井元産業では様々な種類の食器を取り扱っております。興味を持たれた方はぜひ取引実績のページもご確認ください。
商品の詳細を確認されたい方は、お問い合わせのページからご連絡をお願いいたします。

(参考)
日本陶磁器卸商業協同組合連合会
NHK おはBiz

ALL

Category

Archive